広告 蟲神器

守りの救世主「とびだす」の活用方法/ピンチをチャンスに変える蟲神器のトリガー

※当記事は「PR」宣伝活動を含みます

守りの救世主「とびだす」の活用方法/ピンチをチャンスに変える蟲神器のトリガー

「とびだす」は、縄張りを相手に破壊されたとき、カードを手札に加える代わりに「とびだす」の能力を持つ虫をコストを払うことなく場に出すことができるという能力です。

「とびだす」は、場の虫や縄張りを破壊されてピンチに陥った時に現れるまさに救世主。

デッキに「とびだす」を持つ虫を複数枚仕込んでおくことで、その「とびだす率」を高めることができます。

デッキの中に入れる「とびだす虫」の枚数に上限はありませんが、すでに場に「とびだす」を持つ虫がいる場合は、縄張りから「とびだす虫」を引いても、場に出すことはできません(その場合は手札へ)。

守りの救世主「とびだす」の活用方法/ピンチをチャンスに変える蟲神器のトリガー

能力「とびだす」を持つ虫のリスト(スターター・第1弾)

スターター・第一弾の環境ですと、「とびだす」を持つ虫は5体存在します。

コスト3/ミンミンゼミ

コスト3/ミンミンゼミ

スターターデッキに入っている「とびだす蟲」です。

青の虫は強力なゴライアスオオツノハナムグリがいるので、あまり使われません。

テイオウゼミをメインとした「セミデッキ」であれば採用の可能性もあります。

コスト3/イボバッタ

コスト3/イボバッタ

こちらも能力的には他の虫に比べて見劣りするのは否めないところ。

あまり使われていません。

コスト3/マイマイカブリ

コスト3/マイマイカブリ

イボバッタと同じような能力値。

あまり使われていません。

コスト4/ヤブキリ

コスト4/ヤブキリ

体力600、攻撃力400と高め。

かなり多くのデッキに入っている赤の「とびだす虫」です。

モンシロチョウ・モンキチョウなど、攻撃力の高い青の蟲が台頭してきたこともあり、一時期数を減らしました。

コスト4/ゴマダラカミキリ

コスト4/ゴマダラカミキリ

緑の「とびだす蟲」。

体力700と耐久力がある点が大きな魅力。

コスト5/ゴライアスオオツノハナムグリ【最強のとびだす虫】

コスト5/ゴライアスオオツノハナムグリ

ほとんどのデッキに2枚入っているといっても過言ではなく、もはや蟲神器の「必須カード」になっています。

体力800、攻撃力も500あり、守備の要として、反撃の騎手として大車輪の活躍をしてくれます。

蟲神器第2弾の「とびだす」蟲リスト

コスト1/ハマベハサミムシ

コスト1/ハマベハサミムシ

1コスト、赤のとびだす虫です。

速攻アグロデッキや赤単デッキには入れやすい蟲です。

コスト1/チッチゼミ

コスト1/チッチゼミ

1コスト、青のとびだす虫。

テイオウゼミをメインにしたデッキには入れておきたい1枚

コスト1/トビイロウンカ

コスト1/トビイロウンカ

1コスト、緑のとびだす虫。

コスト4/クルマバッタ

コスト4/クルマバッタ

体力は400と低めながら、攻撃力はゴライアスオオツノハナムグリと同じ500。

攻撃的な緑のとびだす虫です。

体力700で耐久力に特徴のある同じ緑のゴマダラカミキリと比較して、デッキタイプによって使い分けることになるでしょう。

デッキに入れる「とびだす」虫の枚数。安定を狙うなら4枚以上

「とびだす」を効果的に使うには、デッキに4枚程度は入れておくのが無難でしょう。

「とびだす」がしっかりとびだしてくれるかどうかは、運によるところも大きいので、「絶対的に確実な戦略」とはなり得ない点は注意が必要です。

「とびだす虫」は、特殊能力を持っている反面、全体的なスペックは低く設定されています。

そのため、手札に来てしまったときは、大人しく「えさ」として活用するのが無難でしょう。

しかし、例えば「ゴライアスオオツノハナムグリ」を2枚えさとして置いてしまうと、対戦相手には「おや、もうゴライアスがとびだすことはないな!」とゲームを有利に進めるヒントを与えてしまうことにもなるので注意しましょう。

-蟲神器
-, ,